広告 viva小学生

学童保育の役員って大変?実際にやってみたリアル体験談!

学童の保護者会役員って、何やるの?

忙しいのに引き受けたら大変?

そんな不安を持っている人も多いはず!

入学したての「学童って何!?」って状態なのに

果敢にも立候補して保護者会役員をやったからリアルな体験記をお届けします!

実は…「意外と楽しかった!」って思えたんだけど、その理由も伝えますね。

学童の保護者会役員って何をやるの?

学童の役員って、具体的に何をするのー?

最初は私も「噂の小学校PTAみたいに大変だったらどうしよう」って思ってたけど、

実際はそこまで負担が大きくなくて、ワーママでもできる内容だった!

私はパソコンが得意だから書記に立候補☻

(いや、特にパソコンの知識はそこまで求められていないんだけどね)

役割仕事内容負担の大きさ
会長まとめ役で指導員の方と話すことが多い★★★(他の方の協力次第で全然変わる)
副会長会長の補佐。会長と連携を取り活動★★★(会長とほぼ同じ負担)
会計会費の収集、会計管理★★☆(お金の管理が得意ならば◎)
書記お知らせ作成、役員の活動内容記録★☆☆(パソコンが使えれば負担少ない)

活動内容としては…

1.保護者会総会を開く

と言っても忙しいから書面開催に!だから総会のための準備も当日の進行なども全然不要だった。

2.保護者会会費を集めて必要な物・プレゼントを購入

これが主な活動内容だった。学童で必要な物、例えばみんなで遊ぶボールだったりバトミントンだったりを購入したり

プレゼントはお楽しみ会で子ども達に配るものを手配したり、

子ども達が楽しく学童生活を送るためにサポートする感じかな。

だから、これはちょっと楽しかったかも。

過去には「近所で開催されるお祭りのサポート」「保護者の集会(年2回くらい?)」などもあったみたいだけど

保護者の負担が大きいから無くなった模様。←書記で過去資料を読み漁ったから知った(笑)

学童を利用=共働きが多いから活動は簡素化されているのかな~って勝手に思ってみた!

学童役員をやってみた感想

実際にやってみて思ったことはコチラ↓

夕方スタートの作業が多い

これが負担が少ないと感じた最も大きなポイント。

役員決めも引継ぎも夕方スタート。

「役員やると、仕事に影響あるのかな?」って不安だったけど、

学童の役員って基本的に夕方の時間帯にやることが多いから、仕事の調整がしやすかった!

「有休をとってガッツリやる!」みたいなことはなく、

軽めの調整で済むから、ワーママでも負担少なめだったのが本当にありがたかった。

超効率的でスムーズに進む

みんなワーママだから超効率的!

プレゼントなど決める時も即決!!!気持ち良いほどの即決で(笑)

The時短でサクサク進むから、無駄な時間がなくてラクだった。

役員の作業って何事にも時間がかかるイメージだったけど予想外過ぎて素晴らしかったな。

役員メンバーに恵まれたのも大きな要因!

学童の事を知れた

学童って、入ってみないと分からないことが多くって…

私は実際に

  • 保護者の関わりってどのくらい?
  • どんなルールがあるの?
  • 指導員(先生)ってどんな人?

全部分かってなかったけど、

役員をやったおかげで「学童ってこういう場所なんだ!」が分かったのは大きな収穫。

しかも書記だから最初に1年の流れを全部把握できたのも◎

結果的に、やってよかった!

まとめ:学童役員、意外とアリかも

学童の役員って、ワーママでも負担が少なくできるからやってみるのもアリ!

っというか、むしろ私はやって良かったとさえ思っている。

一度だけ何人かで作業のために集まったことがあったんだけど、

ママ友ゼロの私にとってはそれも新鮮で楽しかったなー

負担少なめで学童のことを知るチャンス!くらいの気持ちで考えても良いかもしれないですね♪

-viva小学生