広告 学び

デジタルデバイドとは?子どもとの未来のため簡単に解説!

デジタルデバイドって言葉知ってる?

私は仕事でパソコンを使うし、ブログも運用してるくらいなのでデジタルには強い方(だと思う…)

だから、デジタルデバイド=情報格差と聞いてもあまりピンとこなかったんだけど

調べたら実はこれ、子どもたちの未来にもすごく関係する話じゃないかな?と思ったので

今回は、ワーママの私がデジタルデバイドとは何か?を超わかりやすく、簡単に説明します!

デジタルデバイドとは簡単に

デジタルデバイドって、なんだか難しそうな言葉に聞こえるかもしれないけど

めちゃくちゃ簡単に言うと…ITスキルのある人とない人の差の事を言うんです。

デジタルデバイドが問題になる理由

「使えないとちょっと不便」っていうレベルじゃなくて、これからの時代、かなり深刻な問題になるかも?という話をしていきますね。

パソコンが使えないと就職に不利?

「今どきExcelも使えないの?」って言われるくらい、パソコンは基本スキルになってきてるよね。

特にリモートワークやデータ共有が当たり前の今、パソコンやスマホが使えないと選べる仕事がめっちゃ限られてしまう…

スマホが使えないと日常生活にも困る!

銀行、病院、買い物、全部スマホで完結できる今。

スマホが使えない=めちゃくちゃ不便どころか、困ることになりますよね。

周りがどんどんデジタル化してるのに、自分だけ取り残されてしまう。

これからの時代は「知ってること」が武器になる

ITスキルがある=選択肢が広がる!

知らないだけで損すること、ほんとに多いっ。

「知ってる」も大事だけど、「知らないことを調べるスキル」が重要かな~って個人的にはすごく思う。

デジタルデバイドをなくすためにできること

難しそうに見えるけど、じつは大人でも子どもでも、できることってたくさんあるんです。

例えば

  • SNSや検索から始めてみる
  • 顔だし、声出ししなくてOKのweb講座を受けてみる
  • chatGPTに今日の献立の相談をしてみる

「やらなきゃ」ではなく、「楽しく慣れる」のが大事!

子どものうちからスマホを持つメリット

実はここからがこの記事で一番伝えたかった事

「スマホ=悪」じゃなくて、ちゃんと使えば子どもにとってすごくプラスになるよ!って話をまとめていきます。

早くからデジタル機器に慣れると将来有利

将来どんな職業についても、ITスキルは必須レベル

早いうちから使い慣れておけば、きっと将来の自分を助ける。

知り合いのお子さんの小学校では低学年からパワーポイントでプレゼン資料を作っているとか←めちゃくちゃ驚いたっ!

ITリテラシーが高いと仕事の幅が広がる

ITリテラシーっていうと、ちょっと堅い言葉に聞こえるけど、

簡単に言えば、デジタルのことを理解して、ちゃんと使いこなせる力のこと。

会社で使うパソコン操作だけじゃなくて、メールのマナー、web会議、クラウド活用法、セキュリティ対策…

ちょっと前まで専門職だけが必要だったことが、今では当たり前のスキルになりつつある。

ITリテラシーが高かったらどうなるかっていうと…

働き方の選択肢が圧倒的に増える!

  • IT系の仕事を選べる
  • 在宅でできるリモートワークにも応募できる
  • 企業と直接やり取りしてフリーランスとして働くことも可能

個人でも稼げるスキルが身につく!

  • SNSで発信 → ブログやInstagramでマネタイズ
  • YouTubeやTikTokで動画編集・運営
  • メルカリやBASEなどでネットショップ運営

ITスキル=自分の武器があれば、将来の選択肢が圧倒的に増える!

これ、子どもにとってすごく大きくない!?

情報社会に早くから触れることで炎上やトラブルを回避できる

「子どもにスマホを持たせると、SNSでトラブルに巻き込まれるかも…」って不安に思う親は多いと思う。

うちも、その考えだった…けど、

「だからこそ、早いうちから正しい使い方を学ばせるべき」って考えてみることに!

SNSのルールを知らないと危険!

  • 「面白いから」と何気なく投稿した写真 → 個人情報がバレる
  • 悪気なく言ったことが拡散 → 炎上してしまう
  • 知らない人と簡単に繋がれる → 犯罪に巻き込まれるリスク

こういうことが起こるのって、SNSのルールやマナーを知らないからで、

小さいうちから学べば、リスクは減らせるのではないかな!?

周りが持ってるから持つ・アプリをインストールするではなくって、

スマホを持ち始めた時は「正しい使い方を教える」っていうのがすごく大事だなって思う。

小学生のうちからスマホを通じて学んでおけば、中学生・高校生になってもSNSでのトラブルを避けやすくなる!と期待!!

まとめ:子どもたちの未来を守るために、デジタルと向き合おう

デジタルデバイドとは、「ITスキルがあるかないか」の差の事。

親として、子どもにもどうやって触れされていくか悩ましいところではあるけど、

「スマホ=悪」じゃなくて「スマホ=学ぶ道具・未来のツール」って考えると、ちょっと見え方が変わってきませんか??

だからこそ私は、子どもにスマホを持たせてみることを選びました。

ちゃんとルールを決めて、親子で一緒に学びながらね♪

-学び