
PTA役員なのに1度も来ない人って
毎年1人は必ずいるんですよね。
PTA役員について、毎年と言っていいほど耳に入ってくるアレ。
「〇〇さん、1回も来なかったらしいよ」って話。
え、待って。それ…役員やったことにカウントされるの!?
今回は、そんな「一度も役員活動に参加しない人」について、
ほんのちょっとだけ(いや、ガッツリ)本音を書かせてください。
来ないなら、なんで役員引き受けたの?
まず、思っちゃったことをそのまま言います。
来ないなら、なんで引き受けたの!?
だってね役員って、人数で担当振り分けたり、当番決めて分担してるわけですよ。
1人欠けると、その分誰かが多く動かなきゃいけなくなるの。
つまり、ちゃんとやってる人の負担が増えるってこと。
もちろん、事情があるのはわかる。わかるんだけど…
だったらPTA入らなければ良くない?
一度も参加しない人、噂になってますよ
ママ友ゼロで学校関係の人とほとんど関わりがない私のもとにも
「あの人、今年1回も来なかったよね〜」って風のうわさで耳に入ってくるんです。
たぶんそれって、学校中の保護者が知ってるレベルなんじゃない?
そうなると、子どもにも影響しない?ってちょっと心配になる。
運動会とか授業参観とか保護者が集まる場に出てきたとき、
周りの目って気にならないのかな?って思わない?
…思わないのか。
心臓つよっっ!!(ある意味うらやましい)
参加しないなら、PTA抜ければいいのに?
これ、言い方キツいかもしれないけど思っちゃうんです。
「役員業務に参加しないなら、PTA抜ければよくない?」って。
でもさ、ここでまた新たな壁にぶち当たるわけですよ。
そう、「PTAの抜け方、知らない」問題。
PTAって、いつ加入したっけ?
「気づいたら入ってた」って人、多くないですか?
加入届とか書いた記憶は全くないですよー
年会費も引き落とされてて、なんか自然と「会員」になってるやつ…
そんな感じで、入った記憶もないもんだから抜け方なんて当然分からない(笑)
PTA役員やるなら、ちょっとだけ覚悟を持ってほしい
私、PTA役員をやってみて思うんです。
「やらない」って選択肢があってもいいと思う。
でも、やると決めたなら、せめて来てほしい。
一度も顔を出さない・連絡もない、それってやっぱり無責任だよ。
「やむを得ず出られない」理由を伝えるのと、黙ってスルーとでは全然周囲の反応も違いますよ!
まとめ:みんなの“ちょっとの覚悟”がPTAを変えるかも
正直PTA役員って面倒ですよ。(←直球で言えばやりたくない!)
それでもやっているのは、子ども達のためって言うのと
保護者みんなで少しづつ役割を分担していると思っているから。
だからこそ、来ない人がいると、そのバランスが一気に崩れる。
出来ない・来られないなら、正直にそう言ってほしい!
やらないならばPTAを抜けてしまえばいいと思ってます。
でも役員に選ばれたならば、ちょっとの覚悟は持ってほしい。
これは、PTA役員やってみたからこそ言える本音です。

次回:正直しんどい...1学期終了時点のリアルな声

よーーーーーやく1学期が終了っ!
何が大変なのかを書いてみます。